日記347

・もう少し、大学時代の勉強のきっかけを思い出していきます

・大学時代の後半から入った、学部のゼミは、学びのきっかけというより、むしろそれまで学んだことをどう生かすか、という場であったように思います。マクロ経済学のゼミで、国際金融と実証分析を専門とする教授だったので、もちろんそのあたりの興味や知識はある程度深まったんですけど、それよりも「いかにして人とディスカッションするか」ということ、とくにゼミの代表を務めたりしましたので、「いかにして組織を運営していくか」を学ぶことに注力し(てしまっ)た記憶があります

マクロ経済学にしても、動学的な視点を導入されると、途端に理解のスピードが落ちた記憶があります。だからまあ、初級マクロ経済学はだいたい頭に入ったものの、中級は、厳密には半分くらいしか理解していないということになる。なので、動学均衡モデルも通り一遍のことだけしか頭に入っていません。なぜこれを学びたいかと思ったかというと…そのきっかけは、やっぱり教授の影響ということになるでしょうか

マクロ経済学に関する深い洞察を、実際の経済現象に即して、ライトタッチな語り口で教えてくれた、ということが、やはりマクロ経済学に対する希望というか、「経済現象をまるごと理解できる」と錯覚させてくれた(実際にその境地に至るには地道な努力や一定の歳月が必要にもかかわらず、という意味です)ことが、自分のモチベーションに繋がったのだと思います

・そのうえで、なぜマクロ経済学を学ぼうと思ったかという本質的な問いに立ち返ると…一つには、「合成の誤謬」を信じたから、かもしれません。これまでの話とつながりますが、目の前のものをまるごと理解したいという欲求があるんですね。なので、ミクロの積み上げで目の前の事象を理解することに疑問を抱いてしまう

・そもそもなぜ、経済学なのかといわれると…これもまた、一つには、社会保障論の授業での教授の発言に影響を受けています。細かい話は抜きにして、ここでは規範分析の対象としての経済学、という視点を得ました。つまり、「生活のための経済学」、人々がつつがなく生きていくうえで、経済に関するマクロ政策運営がいかにあるべきか、ということを考えさせられるきっかけになったんですね。なので cool head but warm heart、みたいな言説は、もろに自分の価値観にフィットしました。これはたぶん、今の自分のモチベーションにも直結しています